カテゴリから選ぶ
売れ筋ランキング
最新浴衣
\帯・下駄・小物など多数入荷中/
新着浴衣アイテムをもっと見る女性浴衣 セット
女性浴衣 単品
セパレート浴衣
ワンピース浴衣
浴衣帯
安くて可愛い浴衣
大きいサイズ(男女)
女の子浴衣
男の子浴衣
男性用浴衣・甚平
絞り浴衣
ブランド浴衣
九重×中村里砂
「九重×中村里砂」浴衣をもっと見るスイートリリー
花子倶楽部
えんむすび
「えんむすび」浴衣をもっと見るみすゞうた
芸艸堂
「芸艸堂」浴衣をもっと見る その他のブランド浴衣をもっと見るおそろいの柄で
親子リンクコーデ

★ママとお揃い★ができる浴衣
★パパとお揃い★ができる浴衣・甚平
下駄
髪飾り・バッグ
浴衣の着付けに必要なもの
スタッフコーディネート

スタッフ:イタノ
身長:約158cm

スタッフ:イタノ
身長:約158cm

スタッフ:つむつむ
身長:約163cm

スタッフ:つむつむ
身長:約163cm



スタッフ:イタノ
身長:約158cm
裄:約67cm
======================



スタッフ:イタノ
身長:約158cm
裄:約67cm
======================



スタッフ:つむつむ
身長:約163cm
裄:約68cm
======================



スタッフ:つむつむ
身長:約163cm
裄:約68cm
======================
浴衣のよくあるご質問
-
Q.
浴衣にブラをしないのはなぜですか?
+ -
A.
浴衣は直線的・平面なシルエットが望ましいとされているため、 バストを立体的に見せる洋服用の下着は不向きです。外出着として浴衣を着る際には、バストをなだらかに整える和装用ブラジャーの着用がおすすめです。
-
Q.
浴衣の読み方と由来は?
+ -
A.
「ゆかた」と読みます。入浴時に着用していた衣服「湯帷子(ゆかたびら)」が由来とされています。
-
Q.
ぽっちゃり体型に似合う浴衣は何色ですか?
+ -
A.
一般的には大きなモチーフ、寒色系の濃い色(ネイビー等)が人気です。
-
Q.
浴衣にブラジャーは付けない方がいいですか?
+ -
A.
ワイヤーの入った洋装用のブラジャーは外見的にも着心地的にもおすすめしません。胸元が気になる方にはノンワイヤーブラジャーや、和装用ブラジャーをおすすめします。
-
Q.
ブラは何色だと透けにくいですか?
+ -
A.
一般的にはベージュが透けにくいとされていますが、浴衣のときは着崩れや汗対策の観点から、ブラジャーだけではなく肌着(肌襦袢や和装スリップ)を着用することをおすすめしています。肌着を身に着けることで下着が透けにくくなり、下着の色はあまり気にしなくて良くなるかと思います。
-
Q.
浴衣の下には何を着ますか?
+ -
A.
下着と和装ブラ→膝下まで長さのある肌着(肌襦袢+裾除けや和装スリップ)→浴衣がおすすめです。きもの町ブログで詳しくご紹介しています。
はじめて着物:浴衣の下に着るものは?【女性浴衣】
はじめて着物:メンズ浴衣の下に何を着る?【男性浴衣】
-
Q.
ブラジャーの上に着るものの名前は?
+ -
A.
ブラジャーの上、浴衣の下には「肌襦袢(はだじゅばん)」という和装用の肌着を着用します。現代ではスリップタイプやTシャツタイプなど、いろいろな種類があります。着崩れと汗対策として、和装ブラジャーと浴衣の間には肌着を着ましょう。
-
Q.
浴衣には何を履きますか?
+ -
A.
浴衣の履き物としては下駄が一般的ですが、「浴衣には絶対に下駄または草履を履かなければならない!」ということはありません。サンダルでも大丈夫。歩きやすい履物をお選びください。
たくさんのレビューを
いただいています!
知って得する浴衣コラム
会社概要
- 社名
- 有限会社 京都きもの町
- 所在地
- 〒600-8406
京都府京都市下京区高倉通五条上る亀屋町164番地 - 営業時間
- 10:00-17:00
- 電話番号
- 075-354-8511(お問い合わせ窓口:10:00-15:00)
お問い合わせフォームでも受付けております。 - 定休日
- 土・日・祝祭日
About Us
京都きもの町は、京都市五条高倉にて江戸時代より続く呉服問屋をルーツに持つ、着物総合プロデュース企業「豊彩株式会社」の関連会社が運営する、京都最大級の和装通販サイトです。
和装業界では先駆けて2002年にオンラインストアを開設。現在では楽天、Amazon、ZOZOなど日本国内の主要ネットショップモールに出店し、着物・浴衣・帯・和装小物など幅広い商品を提供しております。
自社ブランド「KIMONOMACHI」のオリジナル商品は、楽天「和服」カテゴリにてランキング常連、Amazonベストセラーにも選ばれるなど、多くのお客様にご愛用いただいております。
当店のスタッフは全員が和装に関する研修を受け、日々の着物スタイリングにも取り組み、きものライフに役立つ情報を日々ブログやSNSにて発信しています。
自身で商品を実際に着用・検証したうえでご紹介しており、「着る人目線」での商品開発を心がけています。
Instagramフォロワー数は9,000人以上(2025年5月現在)。楽天ショップレビューは13,000件以上(2025年5月現在)、各種メディアにも多数掲載されております。